
- 社頭祈願祭のご案内
社頭でのご祈祷(初宮詣、七五三詣、厄年祓、交通安全、病気平癒、家内安全、商売繁盛、学業成就、合格祈願、安産祈願、成人の祝い、その他)を受付厳修いたします。
- 出張祭典のご案内
各種出張祭典も伺っております。
地鎮祭、上棟祭、竣工祭、会社のおまつり
開店・開所の祓い、家の祓(新築・改築・移転)
神棚奉斎(新設・年毎のお祭り)、神葬祭 その他
ご参拝・ご祈願
参拝の前に
- 特別な御祈願や、社殿に上がって参拝する場合(昇殿参拝)には、事前の申込をお願いいたします。
住所・氏名・参拝日時・参拝の趣旨(御祈願の場合は願い事)をお伝えください。
当日、神社には初穂料を持参します。また、赤飯などのお供え物を、お持ちください。 - お問い合わせください。
- TEL:0776-26-0367
参拝の手順


- 鳥居をくぐる前に衣服を整え、軽く会釈をしてから境内に入ります。
鳥居から先は神様のいらっしゃる神聖な場所。礼をしてから入場しましょう。 - 参道は真ん中を歩かない。
参道の真ん中は神様のエネルギーが通るところ。端を歩くようにしてください。 - 手水舎で手水をとり、心身を清めてからご神前に進みます。
・まず右手に柄杓を取って左手を洗う
・左手に柄杓を取って右手を洗う
・最後にもう一度右手に柄杓を取って左手に水をため、そこで口を洗う
・最後に残ったお水で柄杓を立てにして、柄杓の柄に水を流す - 軽く会釈をしてから鈴を鳴らし、賽銭箱に賽銭を入れて、
「祓いたまえ、清めたまえ、守りたまえ、幸い(さきわい)たまえ」と唱え、
「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽く会釈をして退きます。

社頭でのご祈祷
(初宮詣、七五三詣、厄年祓、交通安全、病気平癒、家内安全、商売繁盛、学業成就、合格祈願、安産祈願、成人の祝い、その他)を受付厳修いたします。
各種出張祭典も伺っております。
地鎮祭、上棟祭、竣工祭、会社のおまつり・開店・開所の祓い、家の祓(新築・改築・移転)・神棚奉斎(新設・年毎のお祭り)、神葬祭 その他
- 「神葬祭について」
- 人生儀礼(安産祈願にはじまり、
七五三、結婚式、厄年ばらいなど)最後を飾る葬儀。